RPA HAKADORI

RPA導入の失敗例と回避策を解説!業務効率化を成功させるポイント

RPA (Robotic Process Automation) は、定型業務を自動化することで、チームメンバーがより戦略的な業務に集中できる環境を構築するための強力なツールです。

しかし、導入にはいくつかの落とし穴があり、事前の準備や適切な計画が必要です。

 

このガイドでは、RPAの基本に始まり、導入の成功に向けたステップやよくある失敗例までを詳細に解説します。

RPAを活用することで、業務の正確性とスピードを向上させ、業務効率化の第一歩を踏み出しましょう。

 

RPAとは何か?基礎から学ぶ

RPAの基本的な定義と役割

RPA(Robotic Process Automation)とは、ソフトウェアロボットが人間に代わってPC上の定型的な業務を実行する技術です。

この技術は、特に反復的でルールに基づいた作業を得意とし、業務の効率化を図るために設計されています。

RPAは、単なるツールではなく、業務プロセスの自動化を通じて、企業の生産性向上やデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する重要な役割を果たします。

 

RPAの具体的な動作と仕組み

RPAは、これまで人間が手作業で行っていたデータ入力やデータ処理、ファイルの転送、メールの送信などの業務を、ソフトウェア上でワークフローとして設定し、ロボットに指示を出すことで自動化します。

PC上での操作を記録し、その操作手順を再現することで業務を実行しますが、ツールによっては画像認識を活用して画面上の特定の要素を認識するものや、座標位置を基に操作を行うものなど、さまざまな方法で指示を出すことが可能です。

 

RPAツールにはスケジューラー機能が備わっているものも多く、特定の時間に自動的に作業を実行することができます。

たとえば、毎朝決まった時間にデータを収集し、レポートを作成してメールで送信する、といった一連の作業を完全に自動化することが可能です。

これにより、業務のタイムリーな実行が可能となり、人的リソースを割く必要がなくなります。

 

また、RPAは既存のシステムやアプリケーションに変更を加えることなく導入できる点も大きな特徴です。

たとえば、ERP(基幹業務システム)やCRM(顧客管理システム)など、複数のシステム間でデータをやり取りする業務においても、RPAを活用することでシームレスな連携を実現できます。

この柔軟性により、RPAはさまざまな業界や業務に適用可能であり、企業の規模を問わず導入が進んでいます。

 

 

RPAで得られるメリット

失敗しないRPA導入のための完全ガイド_画像1

 

業務効率化と正確性の向上

RPAの導入によって得られる最大のメリットは、業務の効率化と正確性の向上です。

手作業で行っていた業務を自動化することで、人的ミスを大幅に削減し、データ処理やタスクの実行スピードを飛躍的に向上させることができます。

特に、ルールに基づいた反復的な作業においては、RPAが人間よりも正確かつ迅速に業務を遂行するため、業務の品質が向上します。

 

業務プロセスの最適化

RPAの導入は、単なる作業の自動化にとどまらず、業務プロセス全体の最適化を促進します。

RPAを活用することで、これまで見過ごされていた業務フローの非効率な部分を可視化し、改善する機会を得ることができます。

これにより、業務全体の流れがスムーズになり、チーム全体の生産性が向上します。結果として、企業全体の競争力を高めることが可能になります。

 

コスト削減と人的リソースの有効活用

RPAは24時間365日稼働可能であり、定型業務を人間に代わって実行することで、人的リソースを大幅に節約することができます。

これにより、従業員はより創造的で付加価値の高い業務に集中できるようになり、部門全体のパフォーマンスが向上します。

たとえば、データ分析や戦略立案といった高度な業務に、RPAによって節約した人的リソースを割り当てることで、企業の成長を加速させることができます。

 

働き方改革への貢献

RPAは従業員の働き方改革にも貢献します。単調ですが神経を使う作業をRPAに任せることで、従業員のストレスを軽減し、モチベーションを向上させることができます。

これにより、従業員満足度が向上し、離職率の低下や職場環境の改善にもつながります。

 

 

RPA導入の基本プロセス

失敗しないRPA導入のための完全ガイド_画像2

RPAを効果的に導入するためには、基本的な流れを理解しておくことが重要です。

 

業務棚卸と業務選定

まず、最初に行うべきは業務棚卸と業務選定です。

業務棚卸では、社内で行われている業務の内容、業務時間、問題点などを洗い出します。

棚卸した業務の最終的な改善手段が自動化とは限らないため、まずそこに限定してしまうのではなく、「現在行っている業務で手間のかかっているもの」としてヒアリングするなど、質問の仕方を工夫すると、スムーズにヒアリングができます。

棚卸した業務は多種多様になり、その改善方法もさまざまになるかと思いますが、そのなかで、RPAで対応できるものをピックアップしていきます。

その際は、作業時間やその作業を行っている人数などから作業コストを算出するなどして、優先順位が高いか低いかにも配慮します。

あわせて読みたい

ホワイトペーパー「業務棚卸のポイント」表紙画像【お役立ち資料】
効率化の第一歩!業務棚卸のポイント
【業務棚卸表テンプレート付き】

業務効率化は、まず業務を知るところから。業務棚卸のステップを、業務棚卸表の内容に沿って解説します。実際に使える業務棚卸表テンプレート付き。

詳しくはこちら

 

自社に適したRPAツールの選定と導入計画の策定

業務選定が完了したら、自社に適したRPAツールを選び、導入計画を策定します。

RPAツールは多種多様で、それぞれに特徴があります。導入前に無料トライアルを活用し、自社の業務に合っているか、開発や運用に問題がないかを確認することが重要です。

導入計画では、スケジュールやリソース配分を明確にし、関係者全員が同じ目標に向かって進めるようにします。

また、初期段階での計画が不十分だと、後々のトラブルの原因となるため、慎重に進めましょう。

 

テスト運用と導入後の評価

本導入の前には、RPAの設定が完了した段階でテスト運用を行います。

この段階で問題点を洗い出し、必要な修正を加えることで、導入後のトラブルを最小限に抑えることができます。

また、ベンダーのサポートを活用することで、スムーズなテスト運用が可能になります。

 

導入後は、一定期間が経過した段階で評価を行い、RPAが期待通りの成果を上げているかを確認します。

最初に行った業務棚卸で算出した作業時間やコストを基に、費用対効果を可視化することが重要です。

このプロセスを通じて、RPAの効果を最大化し、業務効率を向上させることができます。

 

 

RPA導入におけるよくある失敗例とその回避策

 

業務内容との相性が悪い

RPAを導入しても、業務内容とRPAツールの特性が合っていない場合、エラーが頻発して業務が止まったり、アプリケーションがうまく連携できなかったりして、期待した効果を得られないことがあります。

たとえば、画像認識が必要な業務で精度の低いRPAツールを選んでしまうと、画面のレイアウトが少し変わるだけでエラーが発生することがあります。

また、エクセルを多用する業務において、エクセル操作が不得意なRPAツールを選んだ場合、スムーズに動作せず、手動での修正が必要になることもあります。

このようなことを防ぐためには、まず業務フローをしっかりと把握し、業務内容に適したRPAツールを選定することが重要です。

さらに、導入計画の段階でベンダーと十分に協議を行い、ツールの特性や制約を理解した上で導入を進めることで、導入後のトラブルを未然に防ぐことができます。

 

適切な人材や教育の不足

RPAの運用には、適切な人材の確保と教育が欠かせません。

十分な知識がない状態で運用を始めると、ロボット作成が進まない、エラー対応が遅れるなど、ツールの効果を十分に発揮できないことがあります。

この対策としては、社内でのトレーニングを充実させ、チーム全体でRPAに関する知識を共有することが重要です。

社内に適切な人材がいない場合は、ベンダーのサポートを活用するか、外部の専門家に依頼することを検討しましょう。

 

社内展開の失敗

RPA導入の初期段階では、特定の部署や業務で成功を収めたとしても、全社的に展開する際にスケーラビリティの問題が発生することがあります。

たとえば、導入当初は少数の業務に限定して運用していたため問題がなかったものの、全社的に適用範囲を広げた際に、RPAツールの処理能力が追いつかなくなったり、複数の業務を同時に処理する際にエラーが頻発したりするケースがあります。

また、各部署で異なる業務フローやシステム環境が存在する場合、それらに対応するための調整が必要となり、結果的に運用コストが増大することもあります。

これを防ぐためには、導入計画の段階で将来的な業務量の増加や新しいプロセスへの対応を考慮し、スケーラビリティを意識した計画を立てることが重要です。たとえば、全社展開を見据えて、初期段階から柔軟性の高いRPAツールを選定することや、複数の業務を効率的に管理できる運用体制を構築することが求められます。

また、全社展開を段階的に進めることで、各段階で発生する課題を解決しながらスムーズに拡大していくことが可能です。

 

ROI(投資対効果)の見落とし

RPAの導入において、多くの企業がROIの計算を見落としてしまうことがあります。

目指す業務の自動化は、投資に対する効果をしっかりと測定することが重要です。

ROIを見落とすと、導入の成果が曖昧になり、期待した効果を得られない可能性があります。

導入前に明確な目標を設定し、定期的に効果を評価することで、投資の正当性を確保することが求められます。

また、RPAの効果を正確に測定するためには、具体的なKPIを設定し、それに基づいて成果を追跡することが必要です。

これにより、RPAが本来の目的を達成しているかどうかを確認でき、必要に応じてプロセスを調整することができます。

 

セキュリティとコンプライアンスの問題

RPA導入後に注意すべきもう一つの重要な側面は、セキュリティとコンプライアンスの問題です。

業界によっては、データの保護や法令遵守が求められる場面が多くあります。

RPAはデータを扱うため、適切なセキュリティ対策を講じないと、情報漏洩や法令違反のリスクが高まります。

これを防ぐためには、RPAツールの選定時にセキュリティ機能を重視し、導入後も定期的な監査を実施することが重要です。

 

さらに、社員全体でデータ取り扱いに関する意識を高める必要があります。

例えば、RPAが扱うデータの分類や保存方法を明確にし、社内規則に反映させることが求められます。

特に、金融業や医療業界などでは厳しいコンプライアンスが課されているため、ベンダーや専門家のサポートを受けることが効果的です。

また、全社員を対象としたコンプライアンス教育を強化し、問題発生時の迅速な対応策を整備しておくことも不可欠です。

 

継続的なメンテナンスの不足

RPA導入後に、設定したまま放置されてしまい、業務プロセスの変更に追いつけず機能しなくなるケースも少なくありません。このような状況では、せっかくのRPAが「使えないツール」となってしまいます。これを防ぐには、RPAの継続的なメンテナンスと改善が必要です。

具体的には、以下のような取り組みが推奨されます:

  • 定期的にRPAの動作状況を確認し、最新の業務プロセスに対応しているかをチェックする。
  • 業務変更が発生した場合には、迅速にRPAの設定を修正する体制を整える。
  • RPA運用を担当する専門チームや担当者を配置し、問題が発生した際に迅速に対応できるようにする。

ベンダーが提供するサポートサービスや、運用管理のアウトソーシングを活用することで、運用負担を軽減しながらRPAを効率的に運用できます。継続的なメンテナンスを行うことで、RPAの効果を持続的に発揮させることが可能となります。

 

 

RPA導入を成功させるための重要な要素

RPA導入を成功に導くためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

失敗しないRPA導入のための完全ガイド_画像3

 

明確な目標設定とプロジェクト管理

RPA導入の成功には、明確な目標設定と適切なプロジェクト管理が欠かせません。

初期段階で目標を明確にし、スケジュールやリソース配分を計画することで、スムーズな導入が可能になります。

また、リスク管理も重要な要素です。

技術的な課題を事前に洗い出し、対策を講じることで、予期せぬトラブルを未然に防ぐことができます。

現場との連携と教育

現場の声を反映させることで、RPAが実際の業務に即した形で機能するようになります。現場との連携を強化し、チーム全体でRPAの利点を共有することが重要です。また、RPA導入に対する抵抗感を和らげるために、教育やトレーニングを実施し、チームメンバーがツールを効果的に活用できるようにしましょう。

継続的な評価と改善

RPA導入後も、定期的に評価を行い、必要に応じてプロセスを改善することが求められます。定量的なデータだけでなく、チームメンバーからのフィードバックを活用することで、RPAの効果を最大化できます。また、新しい技術やツールの情報をキャッチアップし、導入したRPAをより効果的に活用する方法を模索することも重要です。

 

 

RPA導入を成功に導くために

 

RPAは、定型業務の自動化を通じて業務効率化や生産性向上を実現するだけでなく、従業員がより付加価値の高い業務に集中できる環境を提供する強力なツールです。

しかし、導入を成功させるためには、単なるツールの導入にとどまらず、企業全体の業務プロセスや運用体制を見直し、継続的に改善していく姿勢が求められます。

本ガイドでは、RPAの基本的な仕組みや導入プロセス、よくある失敗例とその回避策、そして成功のためのポイントを解説しました。

RPAは適切に導入・運用することで、業務効率化だけでなく、企業全体の競争力向上や従業員の働き方改革にも寄与します。

本ガイドを参考に、RPAを活用した業務改革を進め、持続的な成長を実現してください。

\うまくいかないRPAでお悩みなら/

RPAのロボット作成代行
導入、運用・メンテナンス、乗り換えを伴走サポート

RPAツールSynchRoidをはじめ、複数のRPAツール導入支援を行っています。

詳細はこちら>

  • この記事を書いた人
RPA開発チーム

タクトシステムRPAチーム

タクトシステムのRPA導入・開発・運用サポートや生成AIの運用を行うチームです。 RPAや生成AIに関する基本から活用の応用編まで、役に立つ情報を分かりやすく発信します。

-RPA, HAKADORI
-